
ヤマダホームズのローコスト住宅
- 坪単価:
- 40 万円~
- 本体価格の目安:
- 1200 万円~
- 口コミ評判:
- 2.12
- 口コミ件数:
- 5件
ヤマダホームズは家電量販店最大手の「ヤマダ電機」が親会社のハウスメーカー。かつては「エス・バイ・エル」の社名で親しまれていましたが、子会社化に伴い現在のヤマダホームズに社名を変更。ヤマダ電機グループの強みを活かした「最先端スマートハウス」、耐久性を高める「SxL構法」が大きな特徴です。
ローコストに建てられる"ヤマダホームズの仕組み・理由"とは?低価格住宅の特徴
ローコストの理由や仕組み
- ヤマダ電機グループの"流通システム"&"スケールメリット"活かした住宅のローコスト化!
-
- ヤマダ電機グループの流通システムを活かした中間マージンのカット
- 家電業界のノウハウとスケールメリットを最大限活用した低価格化
ヤマダホームズは、リーズナブルな価格と長期保証で注文住宅部門を手掛けた「ヤマダ・ウッドハウス」と、60年以上の長い歴史と実績を誇る「ヤマダ・エスバイエル」が合併してできたハウスメーカーです。ヤマダホームズが低価格で住宅プランを提供できる理由には、ヤマダ・ウッドハウスがこれまで培ってきたコストダウンの取組み、ヤマダ電気グループが持つ業界のスケールメリットが大きく影響しています。

そのため、ヤマダホームズの商品プランには「ハイクラス」「プレミアム」「ベーシック」と、価格帯やグレードによってランク付けされた幅広いラインナップが用意されています。大きな特徴として、ヤマダ・ウッドハウスの商品プランが比較的リーズナブルな価格、ヤマダ・エスバイエルがハイグレードな高級路線という印象が持たれています。
低価格住宅の特徴
- 超ローコストからミドルクラス、ハイグレード住宅まで!無駄なコストを最大限に省いて"高品質" "高スペック"な納得価格を実現!
-
- 超ローコストな新ブランド「ネットdeすまい」
- 一番人気のミドルグレード「フェリディア(Felidia)」
- 家具・家電付きオールインワン「Felidia-el スーパーフル装備住宅」
- オンリーワンの邸宅シリーズ「小堀の住まい」
ヤマダホームの大きな特徴は商品プランの豊富なバリエーション。
Felidia(フェリディア)シリーズ、小堀の住まい、SxLシグマ、ウッドセレクション、スーパーフル装備住宅など、大きく「ハイクラス」「プレミア」「ベーシック」と価格帯とグレードによって3つのプランに分類されています。
その中でも主力商品とされているのが「Felidia(フェリディア)シリーズ」です。
フェリディア(Felidia)
この他にも、全室にエアコン・カーテン、LED照明が設置され、家具・家電も好きな商品をチョイスできる「スーパーフル装備住宅」も人気の商品です。自由設計の家だけでなく、家具・家電もワンパッケージで提供できるのもヤマダホームズならではの強みと言えるでしょう。

ネットdeすまい

また2020年2月には、専用ホームページから住宅プランを選ぶという新しいコンセプト「ネットdeすまい」をスタート。住宅展示場への出展をせず、完全規格型の住宅プランにすることで「超ローコスト」を実現。坪単価29万円~、本体価格1280万円からの格安住宅プランも提供しています。
ハウスメーカー選びのコツ

価格や性能・品質も。理想を叶えるハウスメーカーに出会うには「メーカー検索&カタログ比較」が第一歩。家づくりの候補地・予算・こだわり条件で住宅メーカーを比較して「間取りプラン&資金計画書」をオンラインで無料一括請求しましょう。
ヤマダホームズの坪単価・値段・価格帯

ヤマダホームズの価格・坪単価は、商品プランやオプションによって異なりますが、坪単価の目安はおよそ「40万円~80万円」、仮に30坪の敷地面積に建てた場合の価格の目安は「1200万円~」となります。ヤマダ電機グループと連携したオール家電や太陽光発電などのスマートハウス、ZEH対応の住宅などにも力を入れているため、価格相場や坪単価は若干高めに設定されています。施工の地域や敷地面積などによって価格のレンジも広くなるため、あくまで参考情報としてお考えください。
保証・メンテナンスの費用について
住まいの60年サポートシステム



ヤマダホームズでは、構造躯体・雨水の浸入防止・防蟻について、初期保証として10年間が保証されています。 その後、定期的に点検・メンテナンスを実施して有償アフター工事が行われたことを条件に、最長60年に延長される「60年サポートシステム」を実施しています。
住宅設備の10年無料サポート

最長60年のサポートシステムの他、ヤマダホームズでは住宅設備についても「10年間の長期安心保証システム」を導入しています。通常1~2年間で終了してしまうメーカー保証期間の終了後もご入居後の10年間はヤマダホームズがサポートしてくれます。仮に、住宅設備に故障・不具合が発生した場合は、修理交換経費(部品代・作業料・出張料など)が無料で受けられます。
「ヤマダホームズより"安く"て"評判"のハウスメーカーは?」ローコスト住宅メーカーを坪単価・価格で比較!!
住宅メーカー | 口コミ評判 | 坪単価・価格帯 | 保証・サポート | 住宅性能 |
---|---|---|---|---|
ヤマダホームズ |
2.12 |
40 万円~ 1200 万円~ |
|
|
アイフルホーム |
3.40 |
40 万円~ 1200 万円~ |
|
|
アイダ設計 |
4.00 |
35 万円~ 1050 万円~ |
|
|
タマホーム |
3.87 |
50 万円~ 1200 万円~ |
|
|
ユニバーサルホーム |
3.06 |
50 万円~ 1500 万円~ |
|
|
クレバリーホーム |
3.73 |
45 万円~ 1350 万円~ |
|
|
レオハウス |
3.10 |
45 万円~ 1350 万円~ |
|
|
アキュラホーム |
3.67 |
40 万円~ 1200 万円~ |
|
|
ヤマダホームズの対応エリア・施工地域
北海道・東北: | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 |
---|---|
関東: | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県 |
中部: | 長野県、石川県、新潟県、山梨県、愛知県、静岡県、岐阜県 |
関西: | 大阪府、京都府、兵庫県、三重県、和歌山県、滋賀県、奈良県 |
中国: | 広島県、岡山県 |
四国: | 香川県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄: | 福岡県、宮崎県、熊本県 |
ヤマダホームズの対応エリア・施工範囲について、住宅展示場・営業所などの所在地をまとめています。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
ヤマダホームズの会社概要
会社名: | 株式会社ヤマダホームズ |
---|---|
本社所在地: | 群馬県高崎市栄町1番1号 |
設立年月日: | 1951年6月 |
電話番号: | 027-310-2244 |
公式サイト: | https://yamadahomes.jp |
売上高: | ※調査中 |
主な受賞履歴: | 2018年 Felidiaが「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」優秀賞を受賞 2017年 「キッズデザイン賞」奨励賞を受賞 など |
ヤマダホームズの口コミ・評判
価格の満足度 | 2.4 点 |
---|---|
住宅性能・設備 | 2.2 点 |
営業マンの対応 | 1.6 点 |
暮らしの快適度 | 2.6 点 |
保証・サポート | 1.8 点 |
いくつかのハウスメーカーを検討した上で、最終的にはヤマダホームズさんにお願いことにしました。平屋の家を希望していたのですが、どこも値段が高く予算的に厳しかった中で、ヤマダホームズのセミオーダータイプなら予算に収められてデザインも気に入ったのが大きな決め手になりました。あと営業さんの丁寧な対応とアドバイスも◎の評価です。
ヤマダホームズで決めて知り合いの大工さんに建ててもらいました。大工さん曰く、良いものを使っているそうで、暮らしは快適です。
が、ヤマダの営業担当者やスタッフすべてが点数を付ける価値も無い集団だと思っています。アフターサポートもこちらから連絡するまで何もありません。他のハウスメーカーだったら。と今でも後悔しかありません。もっと早く気付くべきでした。内金を入れた途端にどうでもいい扱いです。絶対にここだけはおすすめできません。
ヤマダホームズのスーパーフル装備、家電や家具もセットで購入できるのはヤマダ電機グループならではの斬新なアイデアなんですが…。標準仕様と違ったものが欲しいとなると割高になっちゃうんですよね。『フェリディアにしとけば…。』って後悔しないために、設備の確認は前もってしておいた方がいいです。
契約しましたが、営業マンのウソの説明など酷い対応に憤りを感じました。しかし、それは本社が悪いと後で気付きました。契約を取るためにウソを言わせているのですから…。
価格にしても性能にしてもウソだらけで、本当にあり得ません。コンプライアンスについて完全にアウトだと思います。
一生に一度の家作りですが、とても後悔しています!
保証期間内に雨漏りが発覚。もう1年以上前です。検査しても原因がつかめず、そして直しのためのかなりの金額の見積り。相談した別の業者にみてもらったらすぐに原因がわかる。今やっと設計ミス、施工ミスとのことになりました。ですがその期間、ビニールシートをはるなどの養生。それも剥がれて雨漏りひどく、業者さんに仮に養生してもらうとかなり雨漏りが少なくなっています。建てる際には大変お世話になり、実家も同じ昔のメーカー。信頼と感謝でいっぱいでしたが、会社会長メッセージの「寄り添う」とありますが現実はどうでしょうか。
黒々とひろがっているあの天井を見るたびに悲しくてなりません。